-
ATF漏れ 2002年シボレータホ 4L60EATF漏れ、トランスファーハウジングガスケットだと 思っていたらハウジングにクラックが!!! 3速滑りでオーバーホールするのでミッションを 下ろして分かったのですよ。 これはガレージの見方が甘かったとしか言いよう がないです、なので部品はガレージ持ちなんですが 部品が無い!新品、中古、国内外探したのですが ない、無い、nothing。 参った。。。。・・・
-
原因はPCMやATばかりじゃないオートマの不具合で最近悩むようになってきました。 ただたんに滑りなどではないのです。 オーバーホールしたのにもかかわらずODが入らない おかしいと思い正常に走っていた車両のATと使えても ODに入らない。オーバーホルをしたATを他の車両 につけると正常に動きODも入る。 何を交換しても改善しない。 このような原因不明の故障が何台も続いたのです。 アメ・・・
-
1995年ダッジラム オートマオーバーホール 42RHアメ車って、同じ年式同じ車種に¥でも前期、後期でミッションが違って くるんです。 マニアルトランスミッションも同じ。 車検証を見ても輸入車なので詳細も分からず 困ったもんです。 あてになるのはVIN(17桁)だけ。 オプションコードはあるけれどステッカーになって 貼ってあるのはGMくらいなんもんでしょう。 19・・・
-
ダッチラムピックアップトラックのオートマオーバーホール,オートマのオーバーホールってどんな事してんだろう? って興味ありますよね! シボレー、フォード、クライスラー、年式、車種により 構造も違うので作業も変わってきます。 今日はダッチ(クライスラー)のオートマッチクトランスミッション のオーバーホール作業の様子を書いていこうかと思っています。 オーバーホールするアメ車は、ダッチラムトラックVIN・・・
-
1996タホ、6番シリンダーミスファイヤー 点検、原因追及原因を突き止めるため、点検を行います トラブルは異音だったりエンジン、オートマだったり 症状も様々です。 今日は1996年シボレータホ エンジン不調について 少し書いてみます。 この点検方法が全ての車両にあてはまる分けではないので あくまでも参考として読んでくださいね。 走行エンジンチェツクが点灯、すぐに点検に出し 診断機でトラブルコードの読み出し。・・・
-
エンジンオイル漏れ アストロアストロに限らず、アメ車オーナーはオイル、フリュード漏れ には敏感なりますよね。 いったい車には何種類のオイルやフリュードが使われて いるのでしょうか? オイルとフリュードの違いについて。 ブレーキ”オイル”ってつい言っちゃいますよね。 正しくはブレーキ”フリュード” ですね。 フルードとはブレーキやオートマッチクトランス ・・・
-
プロペラシャフトクロスジョイント交換(リムーブ編)今回はRWD(リヤーウイルドライブ)に使われているプロペラシャフトクロスジョイント (ユニバーサルジョイント)の交換作業風景です。 フォード、ダッジ、シボレーなどアメ車に限らずRWDの車に使われて います。(一部の車種はコンパニオンプレートを使用) 作業車は1995年シボレーアストロ。 クロスジョイントを交換しなければいけなくなるのは グリス切れや経年劣化により・・・
-
70年代エアコンコンプレッサーシボレー1970年代のエアコンコンプレッサーって 重いですよね 効きもいまいちだし それに高いし...。 フロンガス12aを使っていたのでフロン134a ガスを使えるようにレトロキットで変換しないと いけません、シボレー、フォード、クライスラー ダッジすべての車種に言えます。 レトロキットを使う時の注意点をご存知でしょうか? 当たり前の・・・
-
2004 デュランゴ エアコン リヤーエアコンが冷えない。 修理したのにすぐに冷えなくなってしまった。 症状は様々ですよね。 今日は DODGE 2004 DURANGO 5.7L V8 Heat & Air Conditioning ダッジ 2004年 デュランゴ ヒーターアンドエアーコンディショニング の修理事例です。 1年前ほどにコンプレッサーから異音がして 交換、しばらくは良かったらしいのですが・・・
-
エンジンがかからない時の点検手順(1)道端でエンコしてると「アメ車なんか乗ってるからだよ」 「デカイのが邪魔だな」「はやくどかせよ」なんて声が 聞こえてきそうですよね、笑。 国産だってエンコするのにね。 出先でエンジンがかからなくなったら困りますよね。 エンジンラン (スターターが回らない。クランキングしない) エンジンノースタート (スターターは回るがかからな) エンジン・・・