素朴な疑問と、0から始める、アメ車修理、Outside of 東京 Vol.2
2020年12月5日更新
素朴な疑問と、0から始める、アメ車修理、Outside of 東京 Vol、2
と言う事で今日は素朴な疑問のお答えします。
2000年、サバーバン。
ロードサービスも来れないような所でパンクしてしまい
スペアータイヤと交換し走りだしたらガクガクっと
なにかが引っ掛かってまともに入れない感じになりました。
その時の状況は。
泥道でスリップするので4駆に入れていました。
これはなぜでしょうか。
4WDする時はすべて同じ外形のタイヤでなければ
いけません。
パートタイムならリヤードライブ走行に切り替えれば
外形が違うタイヤでも走行可能ですがAWD車は
4本とも同じ外形のタイヤでなければデフロックして
しまいスムーズに走る事ができません。
サーバーバンはおそらく純正のタイヤとウイルでなく
外形が大きいタイヤを装着してういたのではないかと
思います。
純正と異なるタイヤ&ウイルに交換するときは
スペアータイヤも同じ外形にしておく必要があります。
あくまでも外形なので例えば17インチウイルに45のタイヤ
で外形は100だとしましょう。
純正ウイルが16インチだったら16プラス=100に
なるようなタイヤに入れ替えればよいのです。
積載工具も純正では役に立たないので、小さいフロアー
ジャッキがあると良いですね。
ジャッキを当てる箇所はフロントなら、ロアーコントロール
アームの最もタイヤに近い箇所に当てるとジャッキの
リフト量が少なく車自体も高く上がらないので安全に作業が
行えますよ。
リヤーも同じでもっともタイヤに近い箇所
リーフスプリングを止めているUボルト辺りが良いでしょうね。
ジャッキアップするときは路面の傾斜を見てリフトアップ
しない側のタイヤの前後に輪留めを入れるようにしましょう。
例えば、上り斜面で前側を上げたいときは。。。
輪留めはリヤータイヤの後方に入れます。
ジャッキアップを行うと、ジャッキのアーム部分が
徐々に上がっていきますよね。
アームの動きは垂直ではなく大きな円を描くような
動きをしています。
パーキングブレーキを利かせているので車は移動せず
ジャッキが移動します。
なのでジャッキは必ず車の進行方向と同じになるように
掛けるようにしましょう。