「俺の”スキル”上昇中~!!!」独り言なんで気にしないでください。
2025年7月3日更新
他工場のメカニックさんからの問い合わせが多いですが
聞き方も様々で、名乗らずいきなり
「あのぉ~エンジンがかからないんっすけどなんですかね?」
こんな聞き方、メカニックじゃなくてもしないですよね。
エンジンがかからないですね
バッテリー上がりじゃ?
燃料入ってるんですが?
こんなアドバイスしかできないと言うか
したくなくなるんですよね、
メカニックなら、聞くまでに至った経緯ってもんが
あるんじゃないかと、思うわけですよ。
燃料入ってるの?とかバッテリー上がりじゃって
答えると逆に「なに言ってるんだこいつ?」みたいな
口調になるし
「す~っ…..ふぅ~」
電話の向こうでタバコ吸っている気配が感じとれちゃうし
こんな人には何もアドバイスしたくなくなるんですよね。
こんな悪知恵を使う人もいますよ
燃圧測って、コンプレッション見て、火花見て、プラグ見て
ぜぇ~んぶ点検したんですけどかからなくて…..
そうれは大変でしたね、でっ燃圧はどのくらいあった
んですか?、コンプレッションは?って聞くと
即答できないのです。ちゃんと点検していればメモしてなくても
なんとなく数字を覚えてるもんですよね。
それが即答できないって事は、早く回答が欲しくて
ショートカットしているんですよね。
そんな人にも何も答えたくないんです。
私だって、20年前くらいは聞きましたよ、とあるディーラー
の技術科にね。
でも技術科さんの人も現場じゃないんでよく分からないのが
本当のところなのか、面倒なのか、ディーラーサービスマニュアル
に書いてある故障診断のチャート表を見てそれを読んでいるだけ
それなら私だってマニュアルは持っているんで意味ないんですよね
マニュアルのチャート表ではヒントが得られないから教えて
もらおうとしたんです。
それが分かった時点で聞くのは止めました。
調べていったら原因が些細な事でも、
数分で直ってしまうような故障だったとしても
何日もかけて点検するしかないのです。
入庫から完成まで一週間掛かって工賃が数千円でも
それは、「俺の”スキル”上昇中~!!!」に繋がるからです。
と言う事で、聞いてくる側にも答える側にも
最低限のマナーは持っていて欲しいと言う事です。